『飲酒をするとハゲになる!』そんな噂が、まことしやかに囁かれています。
仕事が終わったらまず一杯飲!を楽しみにしている人からすれば困った話ではありますが、それはそうだろうと思った方も、そんなことはないだろうと思った方も、両方いらっしゃるのが正直なところではないでしょうか。
実は、どちらも正解なんです。そう言われたら騙されたような気がするかもしれませんが、これは事実です。
では、飲酒が抜け毛を招くかどうかは、何によって決まるのでしょうか?それを知っていれば、心置きなくお酒を楽しめますよね。そこで、飲酒と髪の毛の意外な関係を、詳しく解説していきます!
アルコールで肝臓に負担をかけると抜け毛につながる
それではまず、飲酒はハゲの元だと言える理由から確認してみましょう。アルコールが肝臓で分解されることは皆さんご存知の通りですが、飲酒が抜け毛につながるのは、アルコールを分解する時に下記のようなことが起こるからです。
- 髪の元になる成分がアルコールを分解する際のエネルギーとして使われる
- アルコールが栄養素の吸収を阻害し髪に栄養が行き渡らない
- アルコールの分解が間に合わないことによる、DHTの増加
では、詳しく見ていきましょう。
アルコール分解の際に髪の元となる成分がエネルギーとして使われる!
アルコールは肝臓で分解されますが、その時にエネルギーとして使われるのが下記の成分です。
- システイン
- メチオニン
聞き覚えの無い言葉だと言われる方が多いかと思いますが、これらはアミノ酸の一種です。髪の毛はタンパク質で構成されているのですが、そのタンパク質を形成するのが、システインやメチオニンなどのアミノ酸なのです。
つまり、アルコールを分解するために必要なエネルギーが多いほど、髪の毛の材料になる成分がたくさん使われてしまうということですね。大量に飲酒すると、髪の毛の材料になるべきシステインやメチオニンがアルコールの分解のために使われるので、髪の毛が作れなくなるのです。
アルコールが肝臓等を弱らせ栄養素の吸収を阻害する!
アルコールを摂取すると、以下のような栄養素の吸収が阻害されます。他にもあるのですが、主なものを挙げました。
- ビタミンA・B・C・D・E
- 葉酸
- 亜鉛
- カルシウム
- マグネシウム
- ナトリウム
- 炭水化物
なぜかというと、アルコールが胃や腸の栄養を吸収する役割を持つ細胞を弱らせてしまったり、肝臓がアルコールの分解に追われることで肝臓での代謝が阻害されてしまったりするからです。
さらに、飲酒をするとアルコールの利尿作用でトイレに行く回数が増え、その際に必要な栄養素が過剰に排出されてしまいます。そのため、肝臓が弱る以外の理由でも栄養素が奪われてしまうことになります。
では、なぜこれらの栄養素の吸収が阻害されると薄毛になるのか、理由を詳しく見ていきましょう。
栄養素の吸収が阻害されることで薄毛になる理由
先ほど挙げたアルコールによって吸収が阻害される栄養素には、以下のように髪の毛を作ったり健やかに保ったりするために役立つものが多くあります。
栄養素 | 働き |
---|---|
ビタミンA | 頭皮に潤いを持たせる |
ビタミンB2 | 皮脂が過剰に分泌されるのを防ぐ |
ビタミンB6 | 髪の毛の材料になる |
ビタミンB12 | 細胞分裂を促進するので毛母細胞の働きが活発化する |
ビタミンC | ビタミンEを吸収しやすくする |
ビタミンE | 血管を拡げ血行を良くする |
葉酸 | 赤血球・タンパク質を作るために必要 |
ビタミンAと頭皮の関係
ビタミンAは頭皮に潤いを持たせてくれますし、ビタミンB2・B6 ・B12等のビタミンB群は、皮脂の過剰分泌を防ぐことで頭皮の環境を整えたり、髪の毛の材料になったりと大切な役割をしているんですね。
さらに、髪の毛が育つには、以下のような性質を持つ毛母細胞という細胞の働きが欠かせません。
ビタミンBと頭皮の関係
ビタミンB12は毛母細胞の細胞分裂を促進してくれますので、髪の毛が育ちやすくなるというわけです。
また、毛母細胞は毛乳頭から酸素や栄養素を受け取ることで細胞分裂を行っていますので、酸素や栄養素が毛乳頭まできちんと届けられることも大切です。酸素や栄養素を運ぶ働きをするのは血液ですが、ビタミンEが血流を良くし、ビタミンCはそのために必要なビタミンEの吸収を高めます。
葉酸と頭皮の関係
葉酸は赤血球を作る元ですので、不足すると赤血球が作られず、酸素を運ぶ働きが上手く出来なくなります。さらに葉酸は髪の元であるタンパク質の合成にも必要とされます。
こうしてみると、アルコール摂取によって栄養素の吸収が阻害されることで髪の毛が育ちにくくなると言われる理由が、よくわかりますね。実際に、薄毛治療に取り組むクリニックでも以下のようにアルコールと薄毛の関係性が指摘されています。
お酒を飲みすぎると頭皮の血流が悪くなり、またアルコールの栄養が奪われてしまいかもの毛をつくる為の育毛力が弱まる。
と多くの方がおっしゃっています。
やはり、飲み過ぎは良くないということですね。
アルコールの分解が間に合わないとDHTが増えるメカニズム
肝臓がアルコールを分解する際にアセトアルデヒドという名前の物質が発生するのですが、このアセトアルデヒドは有害な物質です。しかし、通常であればこれも肝臓で分解され、無害な酢酸になるので、問題はありません。ところが、場合によってはアセトアルデヒドが分解されないことがあります。
分解が間に合わないと、血液に乗ってアセトアルデヒドが体中を巡ることになるのです。有害物質が体内を巡ると聞いただけで、なんだか嫌な感じがしますよね。
実はこのアセトアルデヒドには、DHTを増加させる作用があります。
DHT(ジヒドロテストステロン)は、ご存知のように抜け毛の原因となるホルモンです。飲酒量が多すぎて、肝臓でアセトアルデヒドが分解されなかった場合に、それが血液に乗って体内を巡るとDHTが増えるというメカニズムになっているんですね。
DHTの増加が抜け毛を促進する!
DHTの産生を抑制すると、抜け毛を防ぐホルモンであるテストステロンが増えるんですね。DHTは、下記の図のように、テストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きで変換されることで誕生します。
5α還元酵素阻害薬(5ARI)は、5αリダクターゼの働きを邪魔し、テストステロンがDHTになりにくくしている薬だと考えれば、わかりやすいかもしれませんね。
このテストステロンには、髪の毛に働く以外にも、骨の形成に関わる・脂肪が蓄積するのを抑制する・血管の健康を守るなど、ありがたい作用がありますので、増やすと髪以外にもいい影響があります。
何だって!?酒を飲むと髪の材料が無くなるなんて、そりゃないぜ。しかも髪を作ったり育てたりするのに必要な栄養素まで吸収されにくくなるなんて。
その上ハゲやすいホルモンまで増えるときたら、ハゲないわけがないだろ…。
飲酒が糖分の過剰摂取の原因に!それが抜け毛を招きます
次に、飲酒をすると抜け毛を招くと言えるもう一つの理由について確認していきます。それは、飲酒によって糖分を過剰摂取することになるからです。
では、飲酒による糖分の過剰摂取が抜け毛になぜ悪影響なのか、見ていきましょう。
飲酒が糖分の過剰摂取につながる理由
そもそも、なぜ飲酒が糖分の過剰摂取につながるのかというと、酒類の原料が糖分を多く含んでいるからです。例えば、お酒の原料には下記のようなものがありますよね。
- 穀物類
- いも類
- 果実類
では実際に、お酒には糖分がどれくらい含まれているのか、お酒の種類ごとに見てみましょう。
お酒の種類 | 糖分の割合 |
---|---|
梅酒 | 21% |
紹興酒 | 6% |
清酒 | 5% |
ビール・発泡酒・ワイン(ロゼ) | 4% |
ワイン(赤、白) | 2% |
ジン | 1% |
焼酎・ウイスキー・ウオッカ・ブランデー | 0% |
これを見ると、梅酒にはかなりの割合の糖分が含まれていることがわかりますね。梅酒だけではなく、他の果実酒も浸ける時に多量の砂糖を使用するため、多くの糖分が含まれている可能性があります。
同じワインでも、スパークリングワインは糖質が多めになっています。また、糖分は0%とは言え、焼酎は甘い炭酸水で割ると糖分が含まれることになります。この表にはありませんが、サワーなどでも生搾りの場合は果実の糖分が含まれます。
お酒に糖分が含まれている割合や、割るものの影響を考えると、飲酒をする際に糖分を摂取している可能性は、かなり高いと言えます。
飲酒によって食欲が増進されることも糖分の過剰摂取の原因に!
飲酒をして酔ってくると、食欲が増進されます。皆さんも、お酒のみを楽しむだけではなく、おつまみや食事と共に楽しむことも多いのではないでしょうか。
ということは、アルコールのせいで知らず知らずのうちに普段よりたくさん食べてしまったり、場の雰囲気の楽しさで自分でも気づかないうちについ食べ物に手が伸びてしまったり、などという可能性が高いわけですね。仕事のお付き合いで飲み会を抜けることが難しいなどの事情がある人の場合、誘惑も多いものです。
それも、糖分の過剰摂取の原因となります。
飲酒による糖分の過剰摂取はなぜ抜け毛につながるの?
では、アルコールには多くの糖分が含まれる可能性があることを確認したところで、飲酒による糖分の過剰摂取がなぜ抜け毛に繋がるのかを、確認していきたいと思います。
糖分を過剰に摂取すると、下記のようなことが起こります。
- 血液中の脂肪が増えて皮脂の分泌が過剰になり、皮脂が毛穴に詰まる
- 糖分の摂り過ぎで肥満になり、血行が悪くなる
飲酒によって糖分を多く摂取すると、その糖分は血液中で脂肪に変わります。脂肪が増えると、皮脂の分泌が過剰になります。過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まると、それが角栓に変わります。
角栓は毛穴を塞いでしまうので、頭皮の環境が悪くなり、抜け毛につながるというわけです。
それから、飲酒によって多く摂取された糖分が脂肪として蓄積されると、肥満につながります。そうなると、体全体の血行が悪くなるため、頭の血流も当然悪くなります。すると、血液に乗って髪に届くはずの栄養が行き届かなくなり、その結果抜け毛が増えてしまいます。
ただし、必ずそうなるわけではありません。飲酒量が多く、摂取した糖分を分解することができなくなった時に、アルコールに含まれる糖分が原因となる抜け毛が起こります。
酒を飲むと糖分まで大量摂取することになるって!?
糖分のせいで皮脂が過剰分泌されて頭皮に悪いうえに、太ると血行も悪くなるってのか。酒を止めろと言われている気しかしないんだが…。
喫煙は深酒の元!?お酒とタバコのセットは薄毛の原因!
お酒を飲む席でタバコを吸う人は多いものです。ところが、これが深酒を招く可能性があると言いますから、気をつけたいものです。タバコを吸うとますますお酒が飲みたくなるのは自然なことで、脳の働きによるものだと考えられています。
ところが、飲酒とタバコのセットは薄毛には悪影響です。なぜかというと、タバコも薄毛の原因の一つと考えられているからです。
では、飲酒とタバコの関係を確認し、それがなぜ薄毛を招くと言えるのか、詳しく確認しましょう。
喫煙すると深酒をしてしまう理由
だから喫煙をすると深酒をしてしまう可能性が高いと言えるんですね。ということは、過度の飲酒によって薄毛を招いてしまうことに繋がるということです。
タバコが薄毛に悪影響だと考えられている理由
深酒だけでも薄毛に悪影響ですが、さらにタバコ自体も薄毛の原因の一つとして考えられています。それには、以下のような理由があります。
- 喫煙で悪玉ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)が増加する
- ニコチンや一酸化炭素の影響で血流悪化・酸欠を招く
- タバコを吸うと栄養の吸収が上手く出来なくなる
- タバコがビタミンを壊す
薄毛治療に関心のある方は聞き覚えがあると言われる方も多いかと思いますが、DHTは男性型脱毛症であるAGAの要因だと考えられています。DHTは、もともと体内にある男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きで変換されてできるもので、喫煙をすると13%も増えると言われています。
さらに、タバコに含まれる有害物質の一つであり、強い毒性を持っているアセドアルデヒドを分解するために肝臓に負担がかかることで、通常肝臓で行われている栄養の代謝が上手く行かず、栄養が上手く届けられなくなることで髪の毛にも栄養が行き渡らなくなってしまいます。
タバコに含まれるニコチンにはビタミンCを壊す作用があり、またタバコに含まれるシアン化水素と結合することによってビタミンB12も不足した状態になります。先ほど確認したように、髪の生育にはビタミンも必要なので、髪に悪影響なんですね。
※タバコと薄毛の関係を知りたい方はこちらの記事へ
タバコの有害物質で血流が悪化したり酸欠になったりするのか…。それは薄毛になる原因だと言われても納得するしかないな。
飲酒が抜け毛を予防することも!注意すべきは飲酒量
ここまで読まれると、飲酒は髪の毛にとって相当悪いことなんだな…と思われそうですが、実は違います。
『酒は百薬の長』という言葉を聞かれたことがある方は多いのではないかと思いますが、飲み方次第でお酒は抜け毛を予防してくれるものにもなります。
では、どのような飲み方をすれば薄毛予防に効果があるのでしょうか?見ていきましょう。
適量の飲酒は、抜け毛を予防することもある!
抜け毛を予防する飲み方とは、適量を守って飲む飲み方のことを言います。
飲み過ぎると抜け毛の原因になるのに、飲酒量が適量ならその逆に抜け毛を予防する、これは気になる話ですよね。なぜ飲酒量が適当だと抜け毛が防げるのか、それには下記のような理由があります。
- 神経をリラックスさせることができる
- 血行を促進する
- 睡眠作用がある
- 食欲を増進する
ストレスがあると血行が悪くなってしまうのですが、先ほど確認したように髪の毛が育つには毛母細胞の働きが欠かせず、そのためには血液に乗って酸素や栄養素がきちんと毛乳頭まで届けられなければいけません。適量の飲酒をすることは、リラックス効果をもたらし、血行を促進します。
飲酒は睡眠作用がある
さらに睡眠作用もあるので、体をゆっくり休めることができます。寝ている間に成長ホルモンが分泌されることはよく知られていますが、成長ホルモンは髪を育てる毛母細胞を活性化させることで髪の生育にも関わっています。また、成長ホルモンは髪や肌を修復する働きも持っているため、髪を健康に育てるのにも役立ちます。
つまり、髪を育てたいのなら質の良い睡眠を取る必要があるんですね。成長ホルモンは22時から深夜の2時に多く分泌されると言われており、また寝てから30分ほどで分泌され始め、3時間程度分泌が続くとも言われていますので、できればこの時間に合わせて眠るのが理想です。
仕事の関係などでどうしてもこの時間に寝られない人は、できるだけ生活リズムを一定にして、まとまった睡眠を取ることでも、髪への悪影響を防ぐことができます。
また、食欲が増すことで、必要な栄養を取り入れやすくするという効果も期待できます。栄養が豊富だと、それが血液に乗って髪にまで送り届けられ、髪が育ちやすくなります。その結果、抜け毛の予防になるというわけです。
これらのことが、『飲酒が抜け毛を招く』という噂が嘘だと言える理由なのです。
抜け毛を招きたくない時、どれくらいの量のお酒なら飲んでいい?
では、薄毛対策のためにはどれくらいのお酒を飲むのがいいのでしょうか。よく適度な飲酒と言われますが、具体的な数値が無いとわかりにくいので、具体的な数字をご紹介したいと思います。
これまでにアルコールの摂取量について研究された結果、最も死亡率が低いのが、下記の量のアルコールを摂取している場合だということがわかっています。
- 男性…純アルコール10g~19g
- 女性…純アルコール9gまで
これくらいの量の飲酒ならアルコールの分解に問題が無いということなので、髪の毛にも悪影響を与えない量だと考えていいわけですね。
純アルコールと言われると、イメージが湧きにくいので、お酒の種類ごとに純アルコールが20g程度になる量はどれくらいなのか、見てみたいと思います。
お酒の種類 | 純アルコールが20g程度になる量 |
---|---|
清酒 | 180ml(1合) |
ビール | 500ml(中瓶1本) |
ワイン | 200ml |
焼酎(35度の場合) | 70ml |
ウイスキー・ブランデー(ダブルの場合) | 60ml |
ただし、アルコールが分解できる能力には性別による差や個人差もありますし、飲酒の環境にも違いがあります。そこで、厚生労働省は、下記の人は飲酒量を目安よりも控えるよう注意を促しています。
- 女性
- 少ないお酒で顔が赤くなるなど、アルコールの分解能力が低い人
- 高齢者(65歳以上)
さらに、アルコール依存症の人は断酒するよう勧めています。また、普段お酒を飲んでいない人に対して、これくらいのお酒を飲んだ方がいいと勧めているのではないとも述べられています。
個人差があることも理解したうえで、自分はどれくらいなら飲んでもいいのかの目安を考えることが大切です。
厚生労働省が示している方針を参考に、適度な飲酒をすることを心がけましょう!
※抜け毛の量が気になる方はコチラの記事へ
だったら、オレが試してやってもいいぜ!オレの酒豪っぷりを見せられないのは残念だがな。
種類も関係あり!抜け毛を予防するお酒とは?
お酒にはいろいろな種類がありますが、実は飲むお酒の種類を選ぶことでも、抜け毛を予防することができます。
では、どのような種類のお酒が良いのか見てみましょう。
どんな種類のお酒が抜け毛予防に効果的?
抜け毛予防にお勧めのお酒は、下記のものです。
- 日本酒…原料である麹の成分による肌の保湿効果や老化防止効果
- 焼酎お湯割り(梅干し入り)…梅の成分による抗酸化作用や疲労回復作用、血行促進効果
- 柑橘系の生ジュースで割るお酒…柑橘類に含まれるビタミンや食物繊維を摂取できる
- トマトジュースで割るお酒…トマトに含まれるビタミンやリコピンなどを摂取できる
これらの種類のお酒は、抜け毛予防に効果を発揮してくれます。
ただし、先ほども確認したように、いくら抜け毛予防に効果がある種類のお酒でも、飲み過ぎると抜け毛を招きますので、適量を飲むことが一番です。
糖質オフのお酒も糖質の過剰摂取が防げて便利!
飲酒による糖質の過剰摂取は薄毛の原因になることを先ほど確認しましたが、糖質の摂取が気になる人の場合、糖質オフのお酒を選ぶことで対策ができます。
例えば、缶ビールではなく、発泡酒や第三のビールに分類される種類の商品に多いのですが、糖質オフの商品や糖質0の商品がありますよね。これらを飲むことで、飲酒をしても糖質の摂取量を抑えることができますので、薄毛になりにくくなる可能性があると言えるのです。
ただし、ビールではなくてもアルコールには違いありませんので、適量を飲むということは忘れてはいけません。
なるほど!髪にいい酒ってのもあるんだな。生ジュース系やトマトジュース系はちょっと苦手だが、髪にいいって言うんなら考えてやらんこともないぜ。
それから、糖質オフや糖質0の商品もよさそうだな!最近種類が増えてるし、飲み比べもいいな。
飲酒が抜け毛を招くのは過度にお酒を飲んだ時だけ!
ここまでで、飲酒がハゲの原因になるという噂が本当であり、また嘘でもあると言える理由を確認しました。
飲酒が抜け毛につながるかどうかは、以下の条件で変わってきます。
- どれくらいの飲酒量か
- どんな種類のお酒を飲むか
アルコールが肝臓で分解される時に髪の材料になるアミノ酸が使われたり、アルコールが分解しきれずにDHTが増えたりすると、抜け毛が起こり薄毛になります。
しかし、飲み過ぎることがなければそうはなりませんので、適度な飲酒をすることが大切です。また、飲酒による糖分の過剰摂取が原因で起こる抜け毛に関しても、分解できないほど摂取すると問題になるというだけで、適量なら問題はありません。
上手にお酒を飲んで薄毛を防ごう!
お酒は、それ自体が悪いものではありません。抜け毛が増えて薄毛にならないためには、下記のことだけ意識して、上手にお酒を飲めばいいということになりますね。
- “過度の飲酒”は抜け毛を促進する
- “適度な飲酒”は抜け毛予防に効果的
そういう無理をする必要が無いばかりか、量を調節すればストレスがたまらない上、抜け毛予防にも効果があるということです。
これは、お酒が好きだけど抜け毛に悩んでいる人にとっては、嬉しい話なのではないでしょうか。
飲酒が抜け毛を増やすか、それとも予防してくれるかは、お酒の飲み方次第なので、気をつけてお酒を楽しみたいものですね!
オイ、ちょっと待ってくれよ。
飲酒が抜け毛の原因になるとは思いもしなかったぞ。
私の印象では
★★☆☆☆
過度な飲酒が毛髪に悪影響を与えるという印象はこの位だな。
お酒飲めないヤツでも薄毛のヤツはいるからな。
・・・酒を飲まなきゃブラック企業では働けないんだぜ(涙)